ご紹介しているものは推奨プログラムの一例です。
問題・課題ヒヤリングを丁寧に行い、お客様の固有の問題、課題、ご要望に応えるための
カスタマイズ・プログラムを組み立てご提供いたします。
HPでご紹介できなかったその他のプログラムのコンテンツはお問合せをいただきましたらご案内いたします。
Ⅰ.ソーシャル・スキル/接客・接遇マナー
思いやりを持って社会で人と人が関わりながら生きていくために欠かせない技術、 仕事をする上での基礎的技能をマナーある会話、行動に集約しました。
<主なプログラムと一部内容例>
- おもてなし接客の基本行動
・おもてなしと主体性
・おもてなしの心を表現するもの
・言葉以外の型を学ぶ
・今日から実践する私のおもてなし行動 - 会話の基本マナー
- 好感度を高める言葉遣い
- 報・連・相でコミュニケーション力を磨く ほか
Ⅱ.サービス・販売力
サービス・小売業・飲食食物販の方を対象にしたプログラムです。
お客様の購買心理を理解して売る力を強化するとともに、問題解決の基礎力を鍛えます。
<主なプログラムと一部内容例>
- お客様の購買心理と接客技術
- お客様ニーズを引き出す力を磨く
- お客様の買う気を高める商品提案力
・言葉を探し知るための方法、トレーニング(スマホの辞書機能活用の場合有り)
・代表的な4つの感情をさらに具体的な気分、感情に分類抽出
・連想マインド・マップでつながるものやコト、気分、印象を言葉に置き換える
・コピーライターゲーム
・プラス志向表現の極意
・応酬話法を学びお客様の納得度を高める - 怖がらずに応対できるクレーム解決 ほか
Ⅲ.専門研修(VMD、カラー)
店舗ではお客様とのコミュニケーションには、人が介在する接客と物言わぬ商品を 視覚的にコミュニケーションさせるVMD(=Visual Merchandising ヴィジュアル・マーチャンダイジング)の方法があります。
VMDとは世界共通のノウハウ、スキルで、「商品政策の視覚化」を言います。
このノウハウの獲得により、空間を構成する力やクリエイティブな技能などを高めます。
<主なプログラムと一部内容例>
- VMD(お店づくり)の基礎
・世界共通の理論=VMD(Visual Merchandising/ヴィジュアル・マーチャンダイジング)
とは
・店頭の場と機能の整備
・什器の使い方、レイアウトの仕方
・陳列の基本
・表示物の考え方 - 見せ方売り方を変えて売上アップするVMD
- 手に取ってもらいやすい陳列のスキル
- お客様の視線を釘付けにするディスプレイの技
- 色の力を使ったカラーコーディネート
- 色が与える印象を使った接客技法 ほか
Ⅳ.マネジメント
多様性の時代であり、社会情勢の変化が激しく個人プレーでは実績を上げにくい時代において チームの最大化を目指すカテゴリーです。
<主なプログラムと一部内容例>
- 行動力の高いチームづくり
・チームを作るための重要な要素
・多様性あるチームづくり、多様性を受け入れるチームづくり
・チーム活動のメリット
・個人プレーの限界、チームが求める個人の能力
・状況に応じて素早くエンジンをかけ活動できる能力を育む方法
・チーム診断 - セルフモチベーション
- フォロワーシップ、リーダーシップ
- コーチング ほか
Ⅴ.コミュニケーション力
自分の言いたいことつたえたいことを上手く言葉にできたら、きっとストレスは少なくなります。
他者と関わるために重要な自己理解を深め、自分のコミュニケーションの癖を把握し、改善する
事を目指します。
<主なプログラム>
- 心とコミュニケーション
- 快い人間関係を築くためのコミュニケーション ほか
Ⅵ.キャリア・デザイン
人生の大半が仕事時間です。「自分らしく働きたい」と思う人達が自己点検をして、仕事をする上で大切にしていることを確認し、主体的なキャリアを描けるように支援します。
<主なプログラム>
- キャリア・デザイン
- 人生の過渡期・転機を乗り越え意欲的に働く ほか
オンラインセミナーの例(全4回の場合)
【お客様と良好な関係を築くソーシャルスキル研修】
1 | 好感度を高める基本行動 | 1)人間関係の深まり方 2)第一印象の重要性 3)身だしなみ、姿勢、表情/笑顔・アイコンタクト、動作しぐさ 4)社会人の言葉遣い/敬語の使い分け、NGワード | 90分 内休憩10分 |
2 | 好感度を高める傾聴・共感力 | 1)心通わす聴く態度 2)もっとこの人に話を聴いてもらいたいと思ってもらえる聴き方 3)伝わる話し方、発声、声量、明るさ、プロミネンス(際立たせ) 4)気が利く人と言われる察する力、お客様が話しやすくなる訊き方 | 90分 内休憩10分 |
3 | 視覚以外の感覚を使ったコミュニケーション | 1)ダイバーシティ&インクルージョンの基本、 ハラスメントについて 2)視覚以外の感覚を使ったコミュニケーション 体験 3)表現力を高める体験 4)電話のかけ方、受け方 | 90分 内休憩10分 |
4 | オフィス内のコミュニケーションと自身の役割 | 1)ホウ・レン・ソウの重要性 2)指示の受け方、報告の仕方、連絡の仕方、相 談の仕方 3)リーダーとフォロワ 4)フォロワーシップ(/リーダーシップ) | 90分 内休憩10分 |
※プログラム内容、実施スケジュール、実施方法(オンラインまたはリアル)はご相談対応いたします。
※全プログラムに演習があり、体験しながら楽しんで学んでいただけます。